新着情報

健康経営の勉強会に参加しました。

経産省の健康経営の推進資料を基に先輩診断士や経営者と意見交換をする機会がありました。

健康寿命を延ばすことによる保険負担の軽減が根底にある取組みのように感じました。

企業経営の観点からは『健康経営』の認定の有無は労働市場での差別化には効果があるように思います。また、啓蒙活動の観点からも効果はあると考えられます。但し、いろいろな事例やメンバーの経験を基に議論していると『健康経営認定』が目的化している事例が多々あるようです。また、健康経営に対する費用負担も重く、中小企業経営の影響もあると予想されます。

いろいろな議論が出ましたが、健康経営に対する費用対効果が不明瞭なことが最大の問題だと思います(経産省の資料には効果試算がありましたが、中小企業の実態とかけ離れていると思われます)。

現状は『健康』を錦の御旗にした取組み感は否めませんが、費用対効果を明確にするために人事評価等を一度検証する機会になるように思います。

シェアする